グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療科・部門紹介 > 部門紹介 > 中央検査室 > 形態検査部門

形態検査部門


ページ内目次


病理検査

当院の病理検査室は臨床検査技師3名(うち細胞検査士2名)と病理医で運営され下記の業務を行っています。
  1. 病理標本の作製
  2. 病理組織診断
  3. 術中迅速診断
  4. 細胞診
  5. 病理解剖

1. 病理標本の作製

胃カメラなどで採られた生検組織や手術で摘出された臓器をミクロトームと呼ばれる機械で2~3μm(1/1000mm)の厚さに薄切し、顕微鏡で観察できる様に染色します。一般的にはHE(ヘマトキシリンとエオジン)染色液で染色し、必要に応じて特殊染色をします。

1. 検体の切り出し

2. 自動包埋装置

ミクロトームでの薄切

自動免疫染色装置

自動免疫染色装置

2. 病理組織診断

熟練した病理医が顕微鏡で観察し、病変の有無や広がりを診断し、今後の治療方針に役立てます。

1. 粘膜に限局する早期胃癌

2. 1の拡大(乳頭状腺癌)

3. 浸潤性の胃癌

4. 特殊染色(肝臓の渡銀染色)

5. 免疫染色(リンパ腫)

3. 術中迅速診断

手術中に提出された組織を素早く凍結し標本を作製、診断します。(15分程度)その結果で主治医が手術方法などを決定します。術前診断がついていない時や腫瘍の広がりを確認したい場合に有用です。

1. ドライアイスで一気に凍結

2. 回転式ミクロトーム5µmで薄切します。

4. 細胞診検査

身体から剥離(尿や喀痰)または穿刺(乳腺や甲状腺)した細胞を顕微鏡で観察し、病変(主に腫瘍)の有無を診断します。
細胞診検査は病理組織検査に比べ、患者さんの痛みが少ないため、スクリーニングとして行われます。
細胞診検査と病理組織検査は独立した物ではなく、お互いの利点を生かし情報を共有することで、より信頼性の高い診断を行います。
当院ではより良い標本作成の為、穿刺細胞診を行う場合、検査技師が同行します。ご理解をお願いいたします。

1. 細胞診検査

2. 乳腺の腺癌細胞

3. 2の組織標本

4. 子宮内膜の腺癌細胞

5. 4の組織標本

6. 子宮頚部の扁平上皮癌細胞

7. 腹水中の腺癌細胞

8. ヘルペスウィルス感染細胞

9. トリコモナス感染

5. 病理解剖

不幸にも患者さんが死亡された時、全身の臓器を肉眼的・顕微鏡的に観察し、生前の診断、治療が正しく行われたか否かを検討します。今後の医療の発展のため、ご協力をお願いいたします。

細菌検査

細菌検査室では患者さんの血液、喀痰、尿、便などを調べて、病気の原因となっている悪い細菌を見つけ出し、その細菌がどんなお薬(抗生物質)によく効くかを調べています。
また、結核やマイコプラズマ肺炎などの早期診断のために、遺伝子検査も実施しています。

1. 膀胱炎の患者さんのおしっこを染色して顕微鏡で観察すると青色の球菌(ブドウ球菌)、赤色の桿菌(大腸菌)が多数みられます。

2. 肺炎の患者さんの喀痰を培地に塗って35℃で一晩培養するとMRSAが多数生えてきました。

3. 腸炎の患者さんの便を培地に塗って35℃で一晩培養すると黒色のサルモネラ菌が多数生えてきました。

4. 病原菌を培地に塗った後に抗生剤をしみこませたディスクを置き35℃で一晩培養すると、よく効く薬の周りには菌が発育してこれません。