グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療科・部門紹介 > 診療科 > 歯科口腔外科・口腔ケアセンター

歯科口腔外科・口腔ケアセンター


診療の特色

地域の医療機関との病診連携を重要視し、地区における口腔外科基幹病院をめざしています。

口腔がん(舌がん、歯肉がんなど)や両性腫瘍の治療をはじめ、口腔扁平苔癬、白板症などの前がん病変の治療、下顎前突(受け口)や顔面側弯症などの顎変形症手術、口唇裂や口蓋裂の手術を専門的に行っています。口腔がん治療では、手術・化学療法・放射線治療を用いた集約的な治療を提供し、特に化学療法においては動注化学療法を用いて治療成績の向上に努めています。顎変形手術では、近在歯科矯正医と密に連携し、患者さまの骨格に併せたテーラーメイドの骨切り術を提供しています。噛み合わせのみではなく、機能、審美の改善、また安心安全な治療を心掛けています。顔が腫れるなどの歯性感染症、歯の脱臼や骨折などの顎顔面外傷、夜間の抜歯後出血などに対しても迅速に対応しています。外来診療において、親知らず(智歯)の抜歯、歯牙の再植術、顎にできた膿の袋(歯根嚢胞)の除去や粘性嚢胞の切除、顎関節治療(顎関節洗浄、スプリント治療など)を行っています。その他、心臓疾患や糖尿病などを患った患者さまなど有病者の抜歯を含む口腔外科手術を行っています。口腔外科治療を専門としているため、一般の歯科疾患(虫歯、入れ歯)などは、できるだけ地域の歯科医院、診療所で対処してもらい、これらの診療所では対処困難な疾患の治療を行っています。
当院では地域の歯科医師会との連携にて歯科医院から直接に受診予約ができるシステムを配備しております。これにより、待ち時間も短縮でき診察もスムーズになります。”親知らずの抜歯”など目的が明確なご依頼は”抜歯予約枠”で予約いただくことも可能です。是非、円滑な地域連携システムをご活用ください。

歯科口腔外科で治療している病気は

歯科口腔外科での治療
口腔外科では、口腔がん(舌がん、歯肉がんなど)や良性腫瘍の治療をはじめ、口腔扁平苔癬、白板症などの前がん病変の治療、下顎前突(受け口)などの顎変形症手術、口唇裂や口蓋裂の手術、顎関節症、薬剤関連顎骨壊死、親知らずや埋伏歯などの難抜歯を専門的に行っています。

口腔顎顔面腫瘍・顎顔面腫瘍

舌やあごにも“がん”ができます

~治らない潰瘍、口内炎は“がん”の注意が必要です~
顔や頸、口の中の腫瘍は、その病気の経過や、症状(潰瘍形成や堤防状隆起など)、硬さおよび色彩の変化を評価し、さらにX線写真やCT(コンピューター断層撮影)エコー(超音波)およびMRI(核磁気共鳴装置による撮影)を用いて診断します。がんの治療では頸部リンパ節転移(※1)の診断が重要で、触診とともにエコーや造影CT撮影を併用して診断の向上を図っています。

口腔外科のがん治療では、十分な説明を心掛け、テーラーメードの治療を前提に提供しています。初期の病変では治る確率の高い手術療法を勧めることが多いです。しかし患者さんの希望によっては化学放射線療法(抗がん剤と放射線を用いた治療)を選択することもあります。その際の化学放射線療法では、動注化学療法(※2)を用いて治る確立を上げています。進行したがんでは、手術+化学放射線治療を用いた集学的な治療を提供しています。頚部リンパ節転移では、手術を選択がする事が必要となります。当科では可能な限り神経や血管、筋肉を温存する機能的頚部廓清術(※3)を選択し、術後の機能障害の軽減や予防を心がけています。また切除範囲が大きい場合には即時再建により形態と機能の回復を図っています。そして術後の嚥下・言語障害の機能回復には、嚥下造影(VF)検査(※4)やリハビリ治療により術後のケアも治療の一貫として行っております。

良性腫瘍の治療法では、おもに手術での摘出が多くなりますが、若年層での嚢胞性エナメル上皮腫や角化嚢胞性歯原性腫瘍では開窓療法が行うことがあります。

※1…頸部リンパ節転移:口腔・舌がんは比較的頚部リンパ節に転移しやすいと言われています。そして患側の顎下部(あごの下)に腫れを触れる場合が多いです。がん細胞が原発巣(はじめにがんができた部位)から、リンパ管を破壊してリンパ管内に浸入します。そしてリンパ節に到達したがん細胞は増殖を始め、リンパ節転移が成立します。リンパ節転移があると進行したがんということになります。
※2…動注化学療法:動脈にカテーテルを挿入して、癌のある領域だけに抗がん剤を注入します。抗がん剤を癌に集中的に作用させることができるので、がん縮小の効果が高まることと、低容量の抗がん剤で済むために全身への副作用を軽減することができる治療方法です。
※3…頚部廓清術: 頸部郭清術は, 頸部のリンパ節を、その周囲の筋や静脈などと一塊にして切除して頸部を徹底的に郭清する手術法です。頭頸部のがんは頸部リンパ節に転移しやすいので、原発巣に対する治療にこの頸部郭清術を併用すると、治療成績が飛躍的に向上します。
※4…嚥下造影(VF)検査:レントゲン透視装置を使用して、実際に食べ物や飲み物を食べていただきます。食べ物の飲み込みのようすを確認し、検査結果から、飲み込みに効果的なリハビリテーションを行ったり、安全な食事形態を指導したりします。

顎変形症

あごの大きさと咬み合わせの不調和

~あなたのかみ合わせは、ずれていませんか?顎は、ゆがんでいませんか?~
顎変形症は、顎の骨の形や大きさの異常、また位置のバランスが原因でおこります。見た目の問題だけではなく、上手く咬めない、話しづらいといった咬み合わせに関する異常を生じます。顎変形症の治療では、かみ合わせのずれと顎のゆがみを治して、食べやすくなること(機能性の向上)に加えて、お顔の見た目(審美性の向上)が改善されることによる精神的・社会的な向上を目指しています。実際の治療は、入院の上で、全身麻酔で手術を行います。手術は基本的に口の中から行いますので、顔の表面に傷が残ることはありません。顎の骨を手術で移動させて、かみ合わせや左右の顎のバランスが整う位置にネジとプレートで固定します。当科では、患者さんの骨格に併せたテーラーメードの骨切り術(上顎LeFort1骨切り術、前歯部歯槽骨骨切り術、下顎枝矢状分割術、下顎枝垂直骨切り術、オトガイ形成術)を提供しています。安心安全な治療を第一に心掛け、上下顎の骨切りを行った場合でも出血量は350ml程度で入院期間はおよそ8~10日間です。手術前後で口腔ケアを行いますので、手術翌日でもお口から食事をとることが可能です。

顎変形症の治療には、健康保険を適応することが可能です。顎変形手術では、近在歯科矯正医と密な連携が必要で、咬み合わせが心配な患者さんには、当科より矯正歯科をご紹介します。(当科は外科的矯正治療を専門で担当しています。)

口唇口蓋裂

~発生は500人にひとり、チーム医療で対応しています~
口唇口蓋裂(唇や上あごが割れている)の治療をしています。成長に合わせて、小児科・耳鼻科などと連携をとり集学的な治療を提供しています。
口唇裂口蓋裂のお子様がまず困ることは、哺乳です。当院受診されましたらどのような哺乳ビンや乳首を使ったら良いかをお教えします。そしてPNAM(ピーナム)やホッツ床(※1)という口唇口蓋裂の患者さんのために特別に作られたプレート作成し、計画的に哺乳や発音、あごの発育を管理していきます。口唇裂の手術はおよそ生後3ヶ月で行い、きれいなキズあととお鼻のバランスを心掛けた閉鎖術(Randall法、m-Millard法)を行います。口蓋裂の手術は生後1歳半頃に行っています。上あごの骨が一部ない場合(顎裂)があります。このような方に対しては、腰の骨を一部とってきて移植して、穴をふさぎ、形をよくする治療を行っています。(7~12歳頃)

口唇裂、口蓋裂では、障害される機能(咀嚼、発音、聴力など)、審美的、心理的問題がそれぞれの成長発達段階で生じるために、乳児期から成人期まで総合的な治療を行っています。

※1…PNAM(ピーナム)やホッツ床
PNAMは、口唇の閉鎖術前に特殊な口蓋床を使用して鼻や顎を矯正する行為を指します。PNAMにより、鼻の形や顎の位置が良くなるために、手術ではより正常に近い形態がつくりやすくなります。ホッツ床は、口蓋裂を有するお子さんの哺乳を助けることと、口蓋の閉鎖術まで割れたずれた骨の位置を正常な位置に近づけていく治療器具です。

顎関節症

あごの関節の病気

~口をあけると音がしませんか?あごが痛くて口が開けない~
顎関節症(※1)はあごの関節や筋肉に異常な力がかかることによって発生すると考えられています。

口を開けたり閉じたりすると痛い
痛みは片側の顔から頭までが痛いように感じることがあり、頬やこめかみの筋肉に痛みが出ることがあります。耳の前の顎関節があるところが、口を開く時や食物をかむ時に痛むならば、顎関節症を疑います。また指で押すと痛いこともあります。開閉口時の痛みは、来院する患者さんの訴えで最も多い症状です。

あごがカクカクする
あごの関節の中にある軟骨がずれるとカクカク、コキコキといったはじけるような音が鳴るようになります。ゴリゴリ、ザラザラといったこすれるような音の場合では、骨が変形している可能性があるので受診が必要です。

大きな口が開かない
関節や筋肉の痛みのせいや軟骨のズレにより口が大きく開けられなくなることがあります。他にも関節自体の動きが制限されてしまい(顎関節強直症)、口が開かなくなることもあります。指2本分くらいの開口しかできないようならば受診が必要です。関節円板による開口障害では、関節腔のパンピングマニ・ピュレ-ション(※2)ですぐに口が開くようになる患者さんもみえます。

急に咬み合わせがずれてしまった
あごの関節や、あごを動かす筋肉に問題が生じるとかみ合わせに微妙な変化が生じることがあります。また実際にはかみ合わせはずれていないのに、ずれたように感じる人もあります。自然に症状が改善し気にならなくなることも多いですが、数ヶ月放置するよりは受診をお勧めします。

あごが閉じなくなった
多くはあごがはずれた状態です。自分や家族で治せない場合は受診が必要です。習慣性顎関節脱臼や高齢者で長期にあごが外れた患者さんでは手術が必要となります。
顎関節症の治療では、症状を悪化させない生活指導を行うとともに、開口訓練やスプリントと呼ばれるマウスピースを口の中に装着して治療をします。強い痛みを伴う場合は消炎鎮痛剤も併用します。MRI(核磁気共鳴装置による撮影)にて関節内に炎症が認められた際には、顎関節洗浄療法(※3)を行っています。

※1…顎関節症:顎関節(がくかんせつ)や周囲の筋肉の痛みや雑音(カクカク、コキコキ)、開口障害など伴う疾患を顎関節症と呼びます。食事や、口を開け閉めする際に痛みや違和感を感じることが多いです。
※2…パンピング・マニピュレ-ション:関節腔を生理食塩水や局所麻酔薬でパンピング(注入と吸引を繰り返すこと)を行います。顎関節円板のひっかり(ロック症状)を解除したり関節腔を洗浄することができる。
※3…顎関節洗浄療法:顎関節腔内に炎症が持続したり、に血液が貯溜したりして疼痛があると考えられる場合には、関節腔内を洗浄します。2本の注射針を関節腔に留置して、200ccの生理食塩水で関節腔内を灌流洗浄し、最後にステロイドを注入します。治療は30分から1時間ほどかかりますが、多くの患者さんの顎関節の疼痛を緩和することが可能です。

難治性口内炎

口腔粘膜疾患-治らない口内炎-
  ~前がん病変の早期診断、がん予防に力を注いでいます~

~前がん病変の早期診断、がん予防に力を注いでいます~
口腔白板症は、頬粘膜(きょうねんまく)や舌、ときには歯肉にみられる白い角化病変で、こすってもぬぐい取れないものをいいます。白板症は比較的頻度も高く、とくに舌にできたものは悪性化する可能性が高いため、長期に観察が必要となります。白い部分が厚いものや出血、潰瘍があれば口腔外科に受診することをお勧めします。口腔偏平苔癬は口腔粘膜にできる角化性で炎症を伴う難治性の病変で、頬粘膜に多く認めます。舌や口唇にもできることがあります。症状では白い粘膜の角化(かっか)がレース状にみられ、周囲に発赤を伴うのが特徴です。びらん(粘膜の浅い欠損)を伴うこともあり、ものが当たると痛かったり(接触痛)、食べ物がしみたりします。まれにがん化することもありますので、口腔外科を受診されることが良いと思います。
白板症や紅板症など前がん病変や口腔扁平苔癬では、診断・治療・経過観察、禁煙などのがん予防を心掛けた指導を計画的に行っています。もしも癌が発生したとしても、経過観察から早期診断・治療が可能なので好成績を上げています。

~口内炎と思っていたら、○○だった、おかしいなと思ったら口腔外科にて、口腔がんの専門医の診察を~
一般に口内炎は1~2週間で治癒しますが、数週間経ってもなかなか治らない口内炎(難治性口内炎)もあります。通常は良性ですが時には前がん病変と呼ばれる白板症や、まれにがんに進行しているものもあります。また、高齢者ではお口の中にカビが繁殖している場合もあります。なかなか治らない口内炎が単なる口内炎なのかどうかを判断するには、口腔外科に受診されることが良いでしょう。難治性口内炎では組織の一部をとって顕微鏡で調べることや、血液検査を行って診断を行います。

難抜歯・親知らずの抜歯

痛くない抜歯

親知らずの抜歯では、無痛治療を希望されたり、治療期間の短縮や術中の不安軽減を望まれたりする患者さんへ、静脈内鎮静法を用いた入院抜歯(1泊2日)を行っています。(9割以上の患者さんは、抜歯時の痛みを覚えていません。そのため、痛くなく、怖くなく抜歯が終わります。)(入院抜歯について、詳しくはこちら / PDF ファイル 0.87MB)。
外来で親知らずなどを抜歯することは、多い日で20人ほどがあります。歯科医院からご紹介いただきますと、あらかじめ抜歯日を予約することが可能ですのでご利用ください(口腔外科への紹介ページを参照)。紹介がない場合の初診では、通常後日予約となります。

歯性感染症・顎顔面外傷・その他

~歯が痛くて、頬が腫れてきた。事故などで顔や口の中を怪我した~
顔が腫れるなどの歯性感染症、歯の脱臼や骨折などの顎や顔面の外傷、夜間の抜歯後出血などに対しても迅速に対応しています。顎や顔の骨折では、複視(眼球の動きが障害され、物が二重に見える)や、頬骨や下顎骨の骨折に伴う開口障害(口が充分開かないや閉まらない)、また上顎や下顎の骨折、歯牙脱臼に伴うかみ合わせの異常が代表的な症状です。骨折や歯牙の脱臼では、受傷から時間が経って整復が困難となる場合があり、術後の機能回復の促進のためにも早期整復を心掛けています。下顎骨の関節突起骨折では、口腔内から内視鏡補助下の整復術(※1)を第一選択として用いています。
外来診療において、その他にも顎にできた膿の袋(歯根嚢胞)の除去や粘性嚢胞の切除、睡眠時無呼吸症の口腔内装置作製などを行っています。

※1…内視鏡補助下の整復術
通常は皮膚を切開して手術を行うところ、内視鏡を用いて、口腔内からアプローチすることで、手術侵襲を抑え、皮膚にキズを残さずに治療が可能になります。

有病者の歯科治療

~心臓の病気や抗血栓療法、糖尿病治療を受けてみえる患者さんの治療~
その他、心臓疾患や糖尿病などを患った患者さまなど有病者の抜歯を含む口腔外科手術を行っています。口腔外科治療を専門としているため、一般の歯科疾患(虫歯、入れ歯)などは、できるだけ地域の歯科医院、診療所で対処してもらい、これらの診療所では対処困難な疾患の治療を行っています。抗血栓療法中の患者さんでは、術後の止血処置が必要となる場合が有り、入院下で治療することがあります。

顎骨骨移植 インプラント手術

~顎の骨が足りない方のインプラント治療~
歯科用インプラントを埋め込む場所に、顎の骨が足りないケースはよくあります。骨移植などの骨造成を行って骨を増やすことで、歯科用インプラント治療を行っております。当科では骨移植材として自家骨を選択し、主に下顎の親知らずの付近と、下の前歯の下方や腰の骨から採取しています。また当科でのインプラント治療は歯科医院との共同作業となり、歯の部分は開業医の先生が担当し、主に外科的な手術を口腔外科で担当いたします。

薬剤関連顎骨壊死

~薬剤が原因で顎の骨が壊死することが問題となっています~
骨粗しょう症やがんの骨転移に用いられるビスフォスフォネート系製剤や骨吸収抑制剤、がん細胞の増殖を抑える血管新生阻害薬が原因で、顎骨壊死を引き起こすことがあります。薬剤関連顎骨壊死では、歯肉の腫れ、疼痛、排膿(うみ)、あごの骨の露出、歯の自然脱落、唇の知覚異常などを伴う顎骨の広範な骨壊死等をおこします。現在確立した治療法がないことが問題となっています。口腔を清潔に保つことが薬剤性顎骨壊死の予防とされていますので、関係する薬剤での治療の際には、当科へご相談ください。

感染対策

~口腔外科では、滅菌・消毒を徹底しています~
口腔外科で治療が始まると出てくる「ミラー」や「ピンセット」は当然滅菌しております。患者さんが触れるコップや、スタッフが使用するグローブは患者さんごとに必ず使い捨てております。衛生管理を重視し、歯を削るドリルなども全て患者さんごとに滅菌をしたものを使用しております。

摂食嚥下障害 もぐもぐゴックン外来

~ムセたり飲み込みにくくなっている方の治療~
口から食べて、飲み込むという一連の流れを”嚥下(えんげ)”といいます。ほとんどの方が、日常で当たり前のように行なっている人体の機能ですが、加齢による衰えや疾患(脳梗塞後の後遺症、認知症)に起因して、また頭頸部の手術により口腔・咽頭の構造が変化することで、この機能が損なわれることがあります。”嚥下障害”は食べにくい、飲み込みにくいをはじめ、”繰り返す肺炎”の原因になります。当科ではこのような患者さんを対象に早期に評価し対応するための専門外来”もぐもぐゴックン外来”を新設いたしました。嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を用いて、のどの動きや誤嚥(飲み込んだものが食道ではなく気管に入る。)の有無を評価します。嚥下機能にあわせた食事の選択、食事の姿勢などの指導を行い、日常生活に支障をきたさないように歯科衛生士による口腔ケアと併せて嚥下訓練のサポートをいたします。”ムセる”、”食べにくい”、”食事に時間がかかる”、”発熱を繰り返す”などの症状があれば嚥下障害が原因である場合があります。お心当たりの際には一度、歯科口腔外科へご相談ください。

顎変形症の治療

入院抜歯のススメ

インプラント治療のご案内

術後の注意点

口腔外科の入院手術について

口腔ケアセンター

口腔ケアのサイエンス
~お口のケアから健康を提供します~

当口腔ケアセンターでは、全身麻酔を受けられる患者さんや、抗がん剤や放射線治療を受けている患者さんに対して口腔ケアを提供し、肺炎や多発性口内炎などの合併症の軽減に努めています。また、脳梗塞や糖尿病などで口腔ケアの必要な患者さまに対しての口腔管理を計画的に提供しています。

当病院入院時に口の中に問題がみられた患者さんに専門的口腔ケアを行っています。専門的口腔ケアでは、口の中の問題を解決していきながら、歯磨き指導や患者さんに合わせた清掃道具、洗口液、保湿剤などを提案しています。(口腔ケアについて、詳しくは下記のパンフレットをご覧ください。)

また口腔ケアセンターでは、患者さん向けと医療スタッフ向けに定期的に勉強会(※)を開いています。
※勉強会:口腔ケアベーシックコース、口腔ケアアドバンスコースとして、医療スタッフへの勉強会を開いています。

パンフレットダウンロード

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

医師紹介

部長
黒柳 範雄 くろやなぎ のりお
医師免許取得年 平成7年
得意分野 口腔がん、唇顎口蓋裂、顎変形症、顎再建、歯科用インプラント関連手術、顎関節症
資格
  • 日本口腔外科学会認定口腔外科指導医
  • 日本有病者歯科医療学会指導医
  • 日本顎顔面インプラント学会指導医
  • 臨床研修指導歯科医師
  • 博士(歯学)
  • インフェクションコントロールドクター
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • 日本有病者歯科医療学会評議員
所属学会
  • 国際口腔顎顔面外科学会
  • アジア口腔顎顔面外科学会
  • 日本口腔外科学会
  • 日本顎変形症学会
  • 顎顔面インプラント学会
  • 日本有病者歯科医療学会
  • 日本口腔ケア学会
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

部長
大林 修文 おおばやし なおふみ
医師免許取得年 平成7年
得意分野
資格
所属学会
副部長
文 麻美 むん まみ
医師免許取得年 平成17年
得意分野 歯科・口腔外科
資格
  • 日本口腔外科学会認定口腔外科専門医
所属学会 --
医長
服部 晴吉 はっとり はるよし
医師免許取得年 平成24年
得意分野
資格 ・日本口腔外科学会口腔外科認定医
・歯科医師臨床研修指導歯科医
・インフェクションコントロールドクター
・日本口腔科学会認定医
・抗菌化学療法認定歯科医師
所属学会

副医長
山村 悠輝 やまむら ゆうき
医師免許取得年 平成31年
得意分野
資格
所属学会

副医長
波多野 亜純 はたの あずみ
医師免許取得年 平成31年
得意分野 歯科・口腔外科
資格 --
所属学会 --

非常勤医師
高田 裕史 たかだ ひろし
医師免許取得年 令和2年
得意分野 --
資格 --
所属学会 ・日本口腔外科学会
・日本臨床口腔病理学会
・日本口腔腫瘍学会

歯科衛生士紹介

歯科衛生士
磯貝 由佳 いそがい ゆか
歯科衛生士
椿山 美幸 つばきやま みゆき
歯科衛生士
加藤 亜恵位 かとう あけい

主な医療機器

  • 手術用顕微鏡およびカラーテレビ装置
  • 多軌道多軸パノラマ・セファロX線撮影装置
  • 超音波診断装置エコーカメラ
  • 鼻咽(いん)腔ファイバースコープ
  • 口腔外バキューム