グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療科・部門紹介 > 部門紹介 > 看護部 > 専門分野で活躍する看護師の紹介

専門分野で活躍する看護師の紹介



産後ケア実施中

産後ケア(宿泊・通所・訪問)実施中。
宿泊・通所は個室(和室)となります。産後1年未満のママと赤ちゃんのどなたでもご利用できます。どんな些細なことでもご相談ください。お待ちしています。


5年後のあなた、10年後のあなたはどんな看護師になっているでしょう。
“皆で育つ”そんな風土を碧南市民病院看護部は大切にしています。
やる気のある皆さん、ぜひ私たちと一緒に看護を楽しみ成長しましょう。


認知症看護 認定看護師
特定行為研修 修了

川上 都さん

認知症の方が住み慣れた地域で治療や療養生活が送れるよう、高齢者サポートチーム活動の他、受診や介護の相談、介護者のメンタルサポートを行っています。かかりつけ医が他院の場合でも看護外来を受付けています。ぜひご活用ください。


脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

楠 賢太さん

脳卒中リハビリテーションは、発症後6ヵ月間のリハビリテーションが、患者のADL・QOLを大きく左右します。その人らしい生活が送られるよう、早期に切れ目のないリハビリテーションが出来るよう回復支援を行っていきます。


褥瘡(じょくそう)看護 院内認定看護師

片岡直美さん

褥瘡(床ずれ)ができないように予防を行ない、できてしまった褥瘡には他部門と協力をし、チームで完治に向けて治療やアドバイスを行なっていきます。褥瘡で辛い思いをしている人を一人でも減らしたい、笑顔で日常生活を送られるよう、お手伝いをさせていただきます。

救急看護 院内認定看護師

しまもと さん

病院内外で救急・災害対応をお伝えし、多くの方が多くの人を救えるよう、手当てできるよう活動していきます。

救急看護 院内認定看護師

つづき さん

突然やってくる救急・災害場面に対応できる、知識・技術をみなさんと一緒に楽しく学んでいきたいと思います。

緩和ケア認定看護師    がん専門看護師

【緩和(かんわ)ケアとは】
緩和ケアとは、病気になった時に、お体や気持ちの‘つらさをやわらげる’ための医療やケアのことです。がんの治療には‘心のケア’も含まれます。

【緩和ケアはいつでも受けられます】
緩和ケアは、がんと診断された時から始まるケアです。
患者さんだけではなく、患者さんにとって大切なご家族なども受けることができます。あなたの不安や症状を解決できるように一緒に考えます。
私たちは、緩和ケア相談外来や緩和ケアチームで活動していますので、患者相談窓口までご相談ください。

感染管理 認定看護師

『笑顔は広げよう。病原体は広げない。』をモットーに、目に見えない病原体からみなさんを守るために活動をしています。
中でも感染対策の大切さ・楽しさが伝わる研修会に力を入れ、安全で安心な医療環境づくりに努めています。また地域の感染対策連携や支援を行っています。

摂食・嚥下障害看護 認定看護師

“口から食べること”をスローガンにご本人やご家族の食べたい、食べてほしいという思いに少しでも近づけるように支援しています。嚥下のメカニズムは複雑ですがとても面白いです。一緒にベッドサイドで看護してみませんか?

慢性呼吸器疾患看護認定看護師
特定行為研修修了

肺の病気で息苦しさを感じながら生活している方は多いと思います。呼吸法や身体の動かし方を変えたり、在宅で酸素療法を行うことで息苦しさが軽減するかもしれません。少しでも息苦しさが軽減するためのお手伝いをさせてください。

リスクマネージャー

・患者さんへ安心の医療が提供できるように、そしてスタッフ1人1人が安全なサービスを笑顔で提供できるように「コツコツ」「粛々」をモットーに安全対策に取り組んでいます。

・患者さんが安全に過ごせるよう、名前の確認・転倒転落予防を推進しています。
何度も名前の確認をさせて頂いています。患者間違い防止の為にご協力お願いします。

糖尿病看護 院内認定看護師

糖尿病患者さんと日常生活の振り返りをし、食事の摂り方や運動の仕方など一緒に考えています。
患者さんの血糖値が少しでも改善すると一緒に喜びを分かち合っています。

がん化学療法 院内認定看護師

がん化学療法を安全・安楽・確実に行うため、チーム医療として医師や薬剤師などと協力し活動しています。化学療法を受けながらもご自分らしい生活が送れるように、患者・家族とともに考え、支えていく看護を心がけています。

排泄ケア 院内認定看護師

・医師、リハビリスタッフと一緒に排泄自立支援を中心とした活動を行っています。排泄のスタイルは人それぞれ違ってあたりまえ!「柔軟な発想と対応」をモットーに、患者さんと患者さんを支える方々のよきアドバイザーとなれるよう、取り組んでいます。
・排泄機能指導士として排泄の問題を抱える患者さんに対し、適切な排尿管理やケアを提供させていただきます。排泄ケアについて入院患者さんや介護する家族の方と一緒に考えていきたいと思っています。

感染管理 院内認定看護師

・「うつさない!うつらない!みんなで守る!」を目標に医療関連感染防止に少しでも役立てるように活動していきたいと思っています。感染対策は皆さんの協力が必要です。
みんなで一緒にやっていきましょう!

・感染しない、させない、うつさないをモットーに活動していきます。

皮膚排泄ケア院内認定看護師

入院中の人工肛門造設のかたの術前から術後の装具の管理方法や装具周囲の皮膚トラブルの対応をしています。皮膚のトラブルが入院中少しでも早く治るよう先生や薬剤師さんや栄養課のかたと共に院内で活動しています。

採用に関する問い合わせ先

碧南市民病院 看護部

電話 0566-48-5050(内線:2220)
E‐mail bkangobu@hospital.hekinan.aichi.jp
URL http://www.city.hekinan.aichi.jp/HOSPITAL/