グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療科・部門紹介 > 部門紹介 > 画像診断室 > 画像装置紹介

画像装置紹介



一般撮影室

一般撮影では、胸部や腹部、全身の骨など身体のあらゆる部位のX線撮影を行います。
胸部や腹部などのX線撮影では、心臓や肺など体内の臓器の状態などをみることができます。
骨のX線撮影では骨折や骨腫瘍の有無、リウマチ疾患などの診断をすることができます。

[検査時の注意]
撮影範囲内の湿布やカイロ、アクセサリー、プラスチック、金属類などは診断の妨げになりますので、撮影する際、外していただくことがあります。
プリントや刺繍などの衣類も写真に写ることがありますので、着替えのご案内をしています。その場合は検査着を用意していますのでご安心ください。
妊娠されているもしくはその可能性のある方は必ず検査前に担当技師にご相談ください。

X線撮影装置(FPD)




パノラマ撮影
装置が顔の周りを回りながら撮影を行い、一枚の画像に全ての歯を撮影することができます。
コーンビームCT
パノラマ撮影で診断が困難な場合にコーンビームCT検査を行います。
小さな病変も細かく描出でき、3次元的に観察することができます。

[検査時の注意]
眼鏡、補聴器、入れ歯、ピアス、ネックレスなどの金属類は外していただきます。

歯科撮影装置(FPD)


ポータブル撮影装置

ベッドから起き上がれない・動くことが困難な方に対して、移動可能なポータブル式X線撮影装置を使用し病室内などで撮影をすることができます。


透視検査室(X線TV室)

X線TV装置(FPD)

主に消化器系(食道、胃、大腸など)の造影検査を行います。内視鏡検査にも使用します。リアルタイムで画像を見ることができるため、脱臼や骨折などの整復にも有用です。長尺撮影も可能です。

多目的X線TV装置(FPD)

特に清潔を必要とする検査を行います。また、多方向からの観察、撮影が可能です。脊髄腔造影、気管支鏡の検査、経皮的ドレナージ術等を行います。

CT検査室

Computed Tomography
放射線(X線)を使用して身体の内部を3次元的に画像化する検査です。高速螺旋CTが導入されており、広範囲を短時間で撮影することができます。(胸からお腹まで数秒程度の息止めで撮影が可能です。)
手術支援画像として3D画像の作成もしています。検査を受けられる方の体格や撮影部位に合わせて適切な放射線量を使用しています。

[CT造影検査を受けられる方へ]
造影検査とは、造影剤を使用することで組織間のコントラストを向上させ、画像の情報量を増やします。血管や腫瘍などを明確に描出することが可能になります。検査前に食事制限があります。

64列マルチスライスCT

6列マルチスライスCT


MRI検査室

Magnetic Resonance Imaging
MRI検査は、X線を使用せず(X線被ばくはありません)に強力な磁石と電波を用いて体内を画像化する検査です。頭痛や物忘れ、めまい等で頭の病気が心配な方や手足のしびれなどの脊椎病変、肩・膝などの関節に痛みがある方、腹部・骨盤など全身の検査に有用な装置となっています。
また、造影剤を使用しないで血管の描出が可能で、コンピュータ画像処理により3次元画像の作成も行います。

令和5年10月より、最新の1.5テスラMRI装置が稼働しました。
新しくなったMRI装置は最新のAI技術(Deep Learning Reconstruction)を搭載しています。この技術を用いることで、今までの1.5テスラMRI装置以上の鮮明な画像が短時間(部位によって)で提供できるようになりました。
また、検査時に発生する音も以前の装置と比べ静かになりました。音による心理的な不安を軽減することで、小さなお子さんでも怖がらず検査が受けやすくなりました。

1.5T(テスラ)MRI装置

3T(テスラ)MRI装置


超音波検査室(エコー検査)

超音波を身体に当て、反射した超音波を画像として描出し、病変の有無を調べます。(X線被ばくはありません。)
画像診断室では腹部、骨盤部、体表、乳房などの検査を行います。
ベッドに横になっていただき、エコーゼリーを検査部位に塗布し、プローブを当てながら検査を進めます。
腹部エコーについては、担当者より呼吸の指示(息を吸って止めてください)を何度も行います。
検査中は画像が見えやすいように部屋を薄暗くしています。

超音波装置


乳腺撮影室

マンモグラフィ検査では乳房を圧迫しながら撮影を行います。乳房を圧迫することで、乳腺の重なりを減らし病変を見やすくしています。
令和4年12月に装置が新しくなりました。従来の2D撮影に加え、必要に応じてトモシンセシス撮影を行うことが可能です。(トモシンセシス撮影:複数の方向から撮影を行うことで2D撮影より乳腺の重なりを減らすことができます)
検診マンモグラフィ精度管理認定・撮影技術認定を取得した女性技師が中心となって撮影を行っています。

乳房撮影装置(FPD)


血管撮影室

上肢の動脈又は、鼠頚(そけい)動脈から細いカテーテルを血管内に挿入し、カテーテルを目的の部位まで到達させ、目的血管の造影撮影を連続的に行います。特に、循環器内科の行う心臓血管撮影および血管拡張術(ステント留置術)、脳神経外科が行う頭部の血管撮影(3D撮影も可能)および動脈瘤塞栓術などがあり、その他、腹部、四肢などの検査・治療も行います。

血管撮影装置(FPD撮影)

骨塩定量検査(X線)

骨密度(骨に含まれるカルシウムやミネラルなどの量)を測定することで骨の強さを調べることができます。
調べるための方法は幾つかありますが、当院では被ばくが少なく高精度なDXA法を用いて測定しています。
骨粗しょう症や薬による骨への影響を調べる場合など、定期的に骨塩定量検査を受けることで骨の強さの変化がわかります。
測定部位は腰椎、股関節です。

骨密度測定装置(X線)

アイソトープ検査室

検査目的に応じた放射性医薬品を注射して、臓器に集まった状態(放射線)を検出器で検知し、コンピュータで解析して画像化します。

ガンマカメラ

内視鏡検査室

内視鏡を用いて、上部消化管(胃、十二指腸)・下部消化管(大腸)などの検査、治療を行います。(消化器内科の医師・外科医が施行)“経鼻内視鏡も行っています”

内視鏡検査装置