グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療科・部門紹介 > 部門紹介 > 画像診断室 > 画像装置紹介

画像装置紹介



一般撮影室

X線撮影装置(FPD)

体のあらゆる部位のX線撮影を行います。

歯科撮影装置(FPD)

歯科領域(パノラマ・顎関節・セファロ・CT検査)の撮影を行います。

透視検査室(X線TV室)

X線TV装置(FPD撮影)

内視鏡を使用しながらX線透視を必要とする検査で、特に、消化器系(食道、胃、大腸など)の造影検査を行います。長尺撮影も可能です。

多目的X線TV装置(FPD撮影)

特に清潔を必要とする検査を行います。また、多方向からの観察、撮影が可能です。脊髄腔造影、気管支鏡の検査、経皮的ドレナージ術等を行います。

CT検査室

Computed Tomography
高速螺旋(らせん)CT装置が導入されており、全身の輪切り像を撮影できます。「短時間で、より広範囲なCT検査」、「X線被ばくの低減」、「心臓の検査」を行っており、画像を立体的に動画として見ることもできます。

64列マルチスライスCT

6列マルチスライスCT


MRI検査室

Magnetic Resonance Imaging
MRI検査は、X線を使用せず(X線被ばくはありません)に強力な磁石と電波を用いて体内を画像化する装置であり、頭部、脊椎、関節、血管などを多断面で撮像します。
また、造影剤を使用しないで血管の描出が可能で、コンピュータ画像処理により三次元画像の作成も行います。“初期の脳梗塞の診断に有用です”

1.5T(テスラ)MRI装置

3T(テスラ)MRI装置


超音波検査室(エコー検査)

超音波を用いて、腹部、頚部、乳房などの検査を行います。(X線被ばくはありません)

超音波装置


乳房検査室(乳腺撮影)

乳房撮影装置(FPD撮影)

乳房の撮影を行います。“検診マンモグラフィ精度管理認定・撮影技術認定を取得した女性技師が中心となって撮影を行っています”


血管撮影室

上肢の動脈又は、鼠頚(そけい)動脈から細いカテーテルを血管内に挿入し、カテーテルを目的の部位まで到達させ、目的血管の造影撮影を連続的に行います。特に、循環器内科の行う心臓血管撮影および血管拡張術(ステント留置術)、脳神経外科が行う頭部の血管撮影(3D撮影も可能)および動脈瘤塞栓術などがあり、その他、腹部、四肢などの検査・治療も行います。

血管撮影装置(FPD撮影)

骨塩定量検査(X線)

X線を用いて腰椎の骨密度(骨の強さ)を測定することによって骨祖しょう症の診断をします。“全身の体脂肪測定も可能です“

骨密度測定装置(X線)

アイソトープ検査室(ガンマカメラ)

検査目的に応じた放射性医薬品を注射して、臓器に集まった状態(放射線)を検出器で検知し、コンピュータで解析して画像化します。

ガンマカメラ

内視鏡検査室

内視鏡を用いて、上部消化管(胃、十二指腸)・下部消化管(大腸)などの検査、治療を行います。(消化器内科の医師・外科医が施行)“経鼻内視鏡も行っています”

内視鏡検査装置