グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 採用情報 > 医師・研修医募集 > 研修医募集 > 医師臨床研修プログラムについて

医師臨床研修プログラムについて


碧南市民病院医師臨床研修プログラム8 (令和7年4月1日現在)

当プログラムにおける臨床研修(初期研修)の目標

適切な医療を求めて受診する患者さんにとって役に立つ、高い倫理観を有し、幅広い臨床能力を身に付けた臨床医の育成を目指します。
幅広い能力とは、プライマリーケアの専門医及び各診療専門科を目指す臨床医において基本的臨床能力を意味し、あらゆる症状を診ることができ、さらには精神障害や感染症、地域医療やへき地医療への理解を深めるとともに、保健・衛生・福祉サービスに対する知識も養い、2年間の研修でプライマリーケアを中心に幅広く研修を行います。

プログラムの特徴

当院は、「温かな心のこもった医療の提供」を基本理念に、地域住民から信頼され愛される地域中核病院を目指していることから、あらゆる患者(心臓外科、形成外科領域を除く)を24時間受け入れています。また、地域の精神及び精神救急医療を担う医療法人成精会刈谷病院、地域の特性を生かした臨床経験豊富な医師が所属する碧南市医師会の各医療機関、保健医療を包括的に理解することができる愛知県衣浦東部保健所、愛知県へき地医療支援機構のへき地医療研修プログラムを使用し、都会では経験できない保健、医療、介護、福祉の包括的な取り組みが経験できるよう、それぞれの施設・プログラムの特色を生かした臨床研修プログラムにより、適切な指導のもとプライマリーケアの知識、技術及び意思決定能力を習得することが可能です。

研修プログラム

年次報告書による各種報告内容

へき地医療研修プログラム(東栄病院・新城市民病院・知多厚生病院)

へき地医療研修については愛知県へき地医療支援機構のホームページから確認ください。へき地医療研修協力施設は、東栄町国民健康保険東栄病院、新城市民病院等で実施します。なお、年度により変更となる場合がありますのでご了承ください。

研修科目と期間

科目 1年次 2年次
必修科目
  • 内科(6か月)
  • 循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、血液内科・内分泌内科、総合内科(各1か月)
  • 救急部門(約50日)
  • 救急部門(約50日)
  • 地域医療(1か月)
選択必修科目
  • 麻酔科・救急(6~8週間)
  • 一般外科(4~6週間)
  • 整形外科(3~4週間)
  • 小児科(4週間)
  • 産婦人科(4週間)
  • 外科系選択(一般外科・整形外科・脳神経外科)(2週間以上)
  • 精神科(4週間)
選択科目 --
  • 泌尿器科、耳鼻いんこう科、皮膚科、眼科、放射線科、病理、地域保健など
※選択必修科目については、研修到達目標達成上、いずれも研修していただきます。
※選択科目については原則として2年目に行います。
※朝の勉強会、症例検討会、CPC、院内委員会及び院内各種講演会に参加します。
※2年次に必修科目の再選択も可能です。
※2年次の必修科目として当院の周辺の地域医療を担っている碧南市医師会の25医療機関協力のもと、1週間の研修を行います。
※2年次は、へき地医療研修を1ヶ月行います。

朝の勉強会

午前8時00分から研修医が様々な症例からテーマを決めて発表します。
臨床研修管理委員長や各科の指導医及び研修医が参加して活発に意見交換がされます。


手術室

副手術医として手術の助手を務め、手術終了後は指導医とともに患者さんの処置等を行います。


外来での研修

ローテーション各科での週間予定(回診、抄読会、勉強会、カンファレンスなど)を決定し、原則として指導医とのチームを形成し、チームによる診療の中でon the job trainingを行っています。

救急外来

週1回程度、通常勤務時間帯に救急当番日を設け、全ローテート期間を通じた救急部門の研修を行います。さらに月6回程度の時間外救急日直あるいは当直の経験を積むことができます。
平成14年8月に増築した救急治療室は、広くて使いやすいです。

救急治療室

救急外来待合室


入院での研修

指導医の指示のもと、担当医として入院患者さんを受け持ち、治療計画を立てて治療にあたります。